「北陸技術交流テクノフェア2025」に出展いたします
「北陸技術交流テクノフェア2025」 技術交流テクノフェア実行委員会主催の展示会 「北陸技術交流テクノフェア2025」に 弊社西山ケミックスが出展いたします。 「北陸技術交流テクノフェア2025」は、北陸最大級の総合展示…
「北陸技術交流テクノフェア2025」 技術交流テクノフェア実行委員会主催の展示会 「北陸技術交流テクノフェア2025」に 弊社西山ケミックスが出展いたします。 「北陸技術交流テクノフェア2025」は、北陸最大級の総合展示…
「モノづくりフェア2025」 日刊工業新聞社主催の展示会 「モノづくりフェア2025」に 弊社西山ケミックスが出展いたします。 「モノづくりフェア」は、九州最大級規模の産業総合展です。 自動車や半導体産業が盛んな九州に、…
「中信ビジネスフェア2025」 京都中央信用金庫主催の展示会・商談会 「中信ビジネスフェア2025」が開催されます。 西山ケミックスは昨年に続き2年目の出展となります。 「中信ビジネスフェア」は、製造業のみならず食品業界…
ゴムと〇〇を混ぜ合わせる工程 「練り」は、ゴム成型で最初に行う工程で、ゴムの原材料と配合剤を混ぜ合わせ、ゴムを加硫しやすい状態にする…つまり原材料がうまくゴムになるように 準備するための作業です。 ゴムの原材料とともに混…
「加硫接着」は「ゴムと異素材の一体化」 ゴムの接着方法のひとつである「加硫接着」について解説します。 「加硫接着」とは簡単に言うと「ゴムと異素材の一体化」です。 加熱と加圧でゴム材料が固まることを「加硫」と呼びます。 そ…
ゴムの耐熱温度 ゴムはプラスチックなどと違い「熱硬化性」といって 加熱して硬化させるという方法で作ります。 プラスチックなどに比べゴムは熱に強いため、 「この温度を超えたら溶けてしまう」というような耐熱温度はなく、 熱を…
本日11月7日は「立冬」 2024年11月7日は二十四節気のひとつである「立冬」です。 本日はかなり冷え込んで、冬の始まりを感じました。 そんな寒い時期に関連する「ゴム材料の耐寒性」について 簡単にご紹介いたします。 &…
EPDMの特徴 EPDMというのは「エチレンプロピレンジエンゴム」のことです。 耐熱性・耐候性・耐オゾン性に優れております。 ケーブル・建築資材・自動車関連部品に使用されます。 耐水性にも優れており、水回りのパッキンにも…
ゴムの硬さを例えると… ゴムには硬度という硬さの指標があり、0°~90°の硬さに分類できます。 硬さを一般のモノに例えると・・・ 5°~10° → 人肌 30°~40° → 消しゴム 60°~70° → 車…
ゴムの試作例をご紹介します! ゴム製品を金型レスで1個~試作できる方法として 「切削加工」や「ウォータージェット加工」などがあります。 ▼「ゴムの試作方法」に関してはこちらをご覧ください 「ゴムの試作方法っ…