創業50周年記念ラバーストラップ作ってみた vol.02
ゴム材料の「練り」 創業50周年記念ラバーストラップ作ってみた!前回の記事の続きをお話していきます♪ ▼前回の記事はこちら創業50周年記念ラバーストラップ作ってみた vol.01 金型を製作しない方法でラバーストラップを…
 
									ゴム材料の「練り」 創業50周年記念ラバーストラップ作ってみた!前回の記事の続きをお話していきます♪ ▼前回の記事はこちら創業50周年記念ラバーストラップ作ってみた vol.01 金型を製作しない方法でラバーストラップを…
 
									社内で記念品を作ることになりました (かなりご無沙汰の更新となり、申し訳ございません。)今回は社内で取り組んだ活動に関してご紹介いたします! すでに題名に出てしまっているのですが、西山ケミックスは2021年で創業50周年…
 
									いつもケミタスをご覧いただきありがとうございます。 2020年も沢山の方がケミタスに来ていただきました! そこでどんな記事が人気なのか、ランキングをつくってみました! それでは「ケミタスアクセスランキング2020~ゴム編…
 
									ゴムの成型は「金型」を用いて行います。作り方は“たい焼き”と似ていて、金型にゴム材料を仕込み、熱と圧力をかけながら成型します。 金型はマシニングセンタと呼ばれる工作機械で製作されます。金属のブロックを切削することで金型が…
 
									 
									 
									合成ゴムは様々な方法で分類されます。 例えば、「天然ゴムと合成ゴム」「汎用ゴムとその他」などです。 今回はゴムの成分の主鎖に二重結合を含むか含まないかで分類される 「ジエン系ゴム」と「非ジエン系ゴム」に関して解説いたしま…
 
									ゴム製品や部品の開発で頭を抱えていませんか!? そんな悩みを私たちが解決します! ゴム製品の「開発」をサポート! 本サイト「ケミタス」を運営している㈱西山ケミックスは 多くの開発者・設計者の方々からお問い合わせを頂いてお…
 
									意外と知られていないゴムの試作方法 ゴム製品を形にするには“金型”が必要不可欠です。 製品の形状にもよりますが、金型製作費用はかなり高額になる場合があります。 しかも金型は一度製作してしまうと、修正が難しいため、 失敗し…
 
									ゴムの発見 ゴムの発見の通説は、コロンブスが2回目の新大陸航海の時(1493~1496)に、ハイチ島で原住民の子供たちが樹液から作った黒いボールで遊んでいるところを目撃し帰国後に報告したことと言われています。 この後、2…